ブログの記事数が100に到達しました(開設から11か月目で)

ブログ
Image by mohamed Hassan from Pixabay

どうということのない報告ですが、ブログの記事数が100記事を超えました(正確には101)。記念すべき100記事目は↓です(大阪・東京間の交通手段として何が良いかを経験から語ったもの)。

まだ10月の途中ですが、現在のGoogle Analyticsのアクセス数は以下の通りです。この過去記事で9月の実績報告をしましたが、先月のPV数は4,990でした。まぁ、アクセス数は伸びているようです(順調かどうかは比較の基準がないためしにくいです)。

よく、初心者はブログをまず100記事書けというのを見ますが、100という数字に特別な意味があるとは思いません。分かりやすく単純で頭によく残る意見だけど考えてみれば根拠は希薄、という類いの情報はネットにたくさん溢れています。

ただ、100記事も書けば、どんな記事がよく読まれるかも多少は分かるようになるので、数をこなすことも無意味ではなさそうです(Google Analyticsのおかげ)。どうすれば、アクセス数が増えるかについても、おぼろげですが見えてきます。

広告

アクセスを稼ぐならサイトのコンセプトを統一したほうが良さそう

本当に雑多な雑記ブログだと、次々読もうという気にはならないし、内容の信憑性にも不安が生まれそうです。プロフィールはITエンジニアなのにブログの書き方やアフィリエイトの話ばかりでは、専門性を疑います。そういうサイトやtwitterアカウントを見つけると、私は基本的には見ません。

アクセス数や収益を第一に考えるならテーマの選定も重要でしょうし、継続には興味も重要だと思います。投資やダイエットの情報が需要があるとしても、関心のないものを記事にするとそれが内容に出てしまうし、長続きしなさそうです(特にSEOやネットビジネスの専門家ではないので素人語りではありますが)。

少し話題がそれましたが、見られることを意識するなら、サイトのコンセプトを明確にして統一させたほうが見に来る人にとってもプラスになる、と思います。

ちなみに、本サイト(ブログ)もまだこの辺りは甘い…かもしれません。

大抵の副業ブログは内容や信ぴょう性が疑わしい

ネットで探せばいくらでも出てきますので見れば感じると思いますが、生身の人間を感じることができないし、実態が真実かどうか判断がしにくいです。アクセス数の報告にしてもGoogle Analyticsのスクリーンショットもないので、数値の真偽が判断しにくいサイトも多々あります。

アフィエイトなんて報酬が数%だし、AdSenseで月収数十万なんて非常にごく一部だと思いますから、ブログ開設してすぐに副業収入20万を達成した!なんて、実際には恐らくあり得ません。ですが、この種のブログは非常によく見ます。

実態はそうでもないのに誰もが飛びつきそうな成功をしたとアピールして、アクセス数を稼ぎ、アフィリエイト報酬が入ることを目論んでいるかもしれません(かなり微々たる収入だと思いますが)。

大抵の副業ブログの内容が薄っぺらい理由はこれだと、私は思っています。

通信制大学での勉強が役に立ったのかも

実は私はある大学の通信教育課程に所属していて、一応は社会人大学生だったりします。通信制大学では授業の代わりがレポート学習なのですが、1つのレポートで4,000文字程度を書く必要がありますので、訓練のせいもあってか、文章の執筆はあまり苦ではありません。あと、勉強が好きなのも理由の1つかもしれません。何か勉強をすれば書くことはありますので…(そもそもこのブログの開設目的の1つが勉強のアウトプット用だった)。

好きなことをマイペースに書いたほうが継続する

このブログの話題は主にプログラム開発やセキュリティなどITの話題が中心ですが、好きなテーマじゃないと継続が難しいです。

投資や資産運用も実は興味があるにはあるのですが、ブログにして紹介しようと思うほどではありません…。ダイエットもブロガーには人気のテーマらしいのですが、興味はありますが、わざわざ書こうとも思いません。両者とも副業ブロガーには人気のテーマだそうですが、好きでもない商品を紹介したり語るのも、つまらなさそうというか、いずれ飽きそうです。

ちなみに、新規にサイトを立ち上げ、記事を投稿し、それがGoogleの検索結果に反映されてアクセス数が発生するまでには3か月かそれ以上かかると思います。記事にもよりますが、半年後になってからよくアクセスされるようになったものもあります(特に更新もしていないのに)。SEOのことは詳しくありませんが、効果は長い時間をかけて現れるようです。

見に来る方を意識するのも大事ですが、自分が好きなことについて書くというのも、継続には大事です。

アフィリエイトはちゃんと収益が出ている

アフィリエイトサイトではありませんが、実はこのブログも少しだけ利用しています。ちゃんと有益な情報を提供した上でおすすめしていますので…いいですよね(有益でなかったら、すみません)。

で、収益もきちんとあります。完全には補えていませんが、サーバーのレンタル費用の足しにさせて頂いてます。

成果が出るまでに時間がかかるかもしれませんが(アクセス数もそれなりに必要だし)、始めるのは結構簡単なので、興味ある方は気軽に初めてみてもよいかもしれません。

今後の予定

別サーバーを実は既にレンタルしていて、もう少し一覧性・網羅性のあるサイトを構築しようかと画策しています(あくまで計画です)。内容は、WordPressのカスタマイズだったり、PHPプログラミングだったり、JavaScriptだったり、まぁ本ブログと分野は同じにする計画です。

今回は完全に報告だけの内容でした。

以上です。

タイトルとURLをコピーしました