プログラミング教育にも使われるらしいMINECRAFTが面白い

ソフトウェア

今回は完全に自分の話です。

普段はゲームなんて全然しないのですが、たまにハマってしまうことがあります。
むしろ熱中しすぎる性格を知っているので、あえて触れないようにしているのですが。

ただ、あるサイトで「MINECRAFTはプログラミングの教材としても利用されている」という記事を見てやってみたところ、結構ハマってしまいました。

エディションがいくつかあり、私はJava版を使用してます(他にも統合版があります)。

ちなみに、プログラミング教材として使われる場合、MODという追加機能を入れる必要があるそうです。

今回の記事では「プログラミング」からは外れ、単純にマイクラの面白さについて語りたいと思います。

広告

MINECRAFT(マインクラフト)とは

Mojang(本社:スウェーデン)が開発する世界的に有名なゲームです。
かなり売れているのだとか。

ちなみに、Mojangは現在はMicrosoftに買収されています。
Windows10 Homeエディションだったら(確か)最初からMINECRAFTのアイコンがスタートメニューに出てくると思います。

遊び方が自由自在なのが特徴です

ブログやYouTubeでよく見るのは、建築で自分の家や町を作るやつでしょう。

MINECRAFT(マイクラとも略す)は、木や土や石など全てがブロックで構成され、自由に破壊・構築したりし、自分の世界を作ることができます。

ただ、一応ボスもいて(エンダードラゴンとウィザー)、夜になると敵が出現します。
攻撃を受けたり、空腹になったり、水におぼれたり、マグマに落ちるると死にます(ただしピースフルモードにすると敵は出ず、お腹も空かない)。

MINECRAFTの何が面白いか

最初に降り立った所

自由で終わりがない

ゲームを始めると、まず、何もない所(森の中だったり平地だったり色々)に一人でぽつんと登場します。

大抵、まずは木を切ってベッドと家を作り、仮の家を作ると思います。
夜になると敵(敵Mobと言うらしい)が襲ってくるので。

村を見つけたら敵から襲われないように柵で囲ったり、敵が湧かないように松明をつけたりすると思います。

色々やるべきことはあるのですが、基本、「プレイヤーの自由度が高い」のがMINECRAFTです。

ボスもいるにはいますが、1つの要素に過ぎません。

町を発展させたり、洞窟を冒険したり、自分だけのきれいな家を作ったり、斬新な自動化装置を作ったり、終わりが特にない自由なゲームです。

無限に広がる世界の探検が飽きない

ゲーム内の世界はとてつもなく広い上、洞窟や渓谷、さらには海の中にまで行けます(ポーションがないと海の中は大変だけど)。

洞窟でダイヤモンドを探し中

土地にも気候があり、ステップ、山岳、雪原、砂漠などバリエーションがある上、プレイヤーによって世界の形が違うので、他の人と同じということがありません。

あと、ゲームをすすめると性能の良い道具(鉄やダイヤモンドのツルハシとか)を作る必要があるのですが、基本、材料は洞窟に行かないと採れません。
ガラスを作るには砂が必要だし、物を集めるには冒険をしないといけません。

色んな場所に出かけて、物資を集める作業が楽しかったりします。

単純に頭を使わず延々できてしまう…要素もあったり。

自分の家・街を作って住むという居心地の良さ

MINECRAFTでは、基本的に自由にブロックを壊したり設置したりできるので、どこにでも自由に、自分の好きな形の家を作ることが可能。

自分で作った家

Googleで「minecraft house」で画像検索をすると、きれいな家がむっちゃ出てくると思います。

家と内装がきれいにできて、その中にいると、何気に結構落ち着きます。

見ての通り3Dゲームなので、まるで自分がその世界の中で住んでるような気分になります。

中毒者が多いのも分かる気が…。

あと、村もあって、村人を増やしたり交易したりすることも可能です。
村人は基本的に思い通りには動かせませんが、自分独自の街を作ることもできますし、村人に職業をつけることもできます。

村の中。村人には職業もある。

遊び方は単純だけど奥が深い

基本的には、歩き回って、掘って、作る、という遊び方ですが、やり込み要素が強いです。

まず、裏の世界があります。
ネザーに行くにはネザーゲートを作らないといけないし、エンダードラゴンのいるエンドに行くには要塞を見つけないといけません。
要塞を見つけるには聖職者と交易をして…とか。

ダイヤを採掘するには鉄のツルハシで掘らないといけないし、コンクリートを作るには砂と砂利と染料が必要。

ブロックにも色んな種類があって、スライムブロックは建築に便利だし、木は燃えるけど石は燃えないから家は石がベターかな?とか、石からレンガを作れたり、ガラスを作るには砂をかまどで燃やさないといけなかったり。

道具にも材質があって、木よりは石、石よりは鉄、鉄よりはダイヤモンドが強いとか、より良いものがあったりします。
あと、武器屋道具はエンチャントという方法で、色んな種類の教化ができたり。

集めたダイヤモンド。結構大変でした。

ゲームの遊び方はとっても単純だけど、調べれば調べるほど奥が深い要素があります。

ちなみに、作物は骨粉で成長を早めるとか、コンクリートは砂と砂利と水で作るとか、現実の世界と似せてるのも面白かったり。

自動化装置で作業を効率化できる

これは、検索すると沢山出てくると思います。

「天空トラップタワー」は有名なやつでしょう(モンスターを大量に倒してアイテムを手に入れる)。

とか、小麦を自動で回収したり、羊の毛を自動で刈ったり、いちいち自分の手でやってると面倒なものを機械化できる仕組みがあります。

天空トラップタワーの装置部分

「レッドストーン」という洞窟で手に入る鉱石を使ると、諸々の自動化装置が作れます。

ちなみに、天空トラップタワーを作るのは結構大変でしたが、一度作ると火薬が大量に手に入り、空を飛ぶのに必要なロケット花火が作れて、むちゃくちゃ便利でした。

サバイバルだとスリルもある

ピースフルにすると敵は出てきませんが(ゲームの途中で切り替え可能)、サバイバルだと基本、暗い所から敵が出現します。

ちなみに、一番よく見る敵のゾンビは村人を襲うので、村を見つけたら村人が襲われないように村を明るくしたり柵で囲う必要があります。

あと、時々、村の近くに襲撃者の一団が出たり。

建築や冒険も楽しいのだけど、敵が出てくるモードにするとハラハラして面白いかもしれません。

アップデートで追加の要素が増える

一度買うと無料でアップデートを受けれますが、アップデートで追加の要素(新しい敵とかアイテムとか)が増えます。

だいぶ前ではあるけど、「エリトラ」という空を飛ぶための装備は途中から出て来たもので、これと「ロケット花火」を使うと、耐久力が続く限り延々と空を飛べます。

エリトラで飛んでるところ。ちなみにメサの上空。

YouTuberのマイクラ動画が面白い!

ゲームに飽きた時にYouTuberの動画を見ていたのですが、これが結構面白かったりします。

単純に今まで知らなかったことを発見できるのもあるし、自動化装置の実際に作っていたりして、勉強にもなったり。

HIKAKINのゲーム実況は中でも一番面白いと思います。
↓はシリーズ2番目の「ヒカクラ2」ですが、シリーズ最初のも見ると面白いかも。

まるんさんは建築がむっちゃ上手です。
実は自分のワールドでもまるんさんが動画で作ってる建築を真似て作っています…。
シリーズが沢山ありますが、↓は最新のシリーズですね(2020年5月現在)。

 

「マイクラ荒らしたった」という動画を上げている方もいますが、そっちは可哀想なので、あまり見ない方がよいでしょう…。

ともかく、世界中でMINECRAFTが愛されている理由が分かった昨今でした。

おまけ:自分のワールド画像を紹介します

家の内装です。カッコよくない?

羊毛を自動で回収する装置。
まるんさんのをほぼ真似ている…。

村人マンションの一室。絵も飾って、おしゃれ。

ネザーのトロッコで長距離移動中。
この鉄道を作るの、結構大変だった。

地図。地図があると移動の時に迷わないから便利。

畑と馬。食料がないと空腹で死んでしまうので、農業が基本的には必要。

おわり。

タイトルとURLをコピーしました